水害対応×ラフティング体験(2日コース)
■ 実施主体
有限会社ネイチャーナビゲーター
責任者:竪村 浩一
実施場所:長瀞町、みなかみ町(宿泊:近隣の宿泊施設を活用、手配も可能)
■ 水害対策企業研修ラフティングが必要な理由
● 気候変動による水害リスクの増大:近年、集中豪雨や河川の氾濫などが全国で頻発しており、企業にとっても防災体制の見直しが急務となっています
● 実践型の防災教育の必要性:机上の訓練だけでなく、実際の自然環境で『判断力』『連携力』『行動力』を体感しながら学べる研修が効果的です
● チームビルディングとの親和性:ラフティングは自然の中で協力して進むスポーツであり、チーム内の信頼構築や役割認識にもつながります
● 竪村浩一の豊富な経験と安全技術:ラフティング第一人者としての実績と、水難救助・災害対応教育の専門知識を活かした信頼性の高い研修設計です
■ 研修目的とねらい
本研修は、気候変動による大雨・水害リスクに備えた「実践的な対応力」を、体験を通じて身につけるとともに、
非日常環境下でのリーダーシップ・チームワーク・心理的安全性の構築を目的とします。
<主な狙い>
・緊急時に即応できる判断力・対応力を養う
・ストレス下でも機能するチーム行動を実践的に体得
・災害状況で求められる役割分担・協調・共助精神を醸成
・企業の防災力向上・事業継続(BCP)に資する体験知の共有
■ 対象・人数・時間
対象:管理職・BCP担当者・プロジェクトチーム・リーダー層
人数:推奨15〜30名程度(最大40名)
宿泊場所:長瀞キャンプヴィレッジ(バンガロー泊・BBQ・炊事設備完備)他
■ スケジュール構成:DAY 1
時間 | 内容 | 目的/備考(詳細) |
10:00〜10:30 | 集合・オリエンテーション | 竪村代表より目的説明。安全確認・スケジュール共有で安心感を醸成 |
10:30〜11:30 | 座学:水害の基礎と避難判断 | 水害の発生メカニズム/避難判断レベル/災害心理とリーダーの役割を学ぶ |
11:30〜12:00 | ケース演習:会社が浸水したら? | BCP視点での初動判断・チーム内意思決定プロセスを体験 |
12:00〜13:30 | ラフティング体験(実技) | 荒川の自然を活用し、流れ・危機・恐怖・協力の現場感覚を体験。役割分担も実践 |
13:30〜14:30 | BBQランチ | 交流・リラックスの中で非日常の共有体験を深める。信頼形成の促進 |
14:30〜16:30 | 避難所設営ワーク | 段ボールベッド作成・簡易トイレ・物資管理シミュレーション。避難生活を実感 |
16:30〜18:00 | 夜間避難アラート演習 | 想定外の夜間再避難。ライト制限下での冷静な対応・行動力・統率を確認 |
18:00〜20:00 | 炊き出し・夜の振り返り | 限られた道具と材料での夕食準備。全体で協働し、日中の経験を振り返る |
21:00〜 | 宿泊 | 疑似避難所での簡易宿泊体験。非日常環境による学びの深化と内省 |
■ スケジュール構成:DAY 2
時間 | 内容 | 目的/備考(詳細) |
07:00〜08:00 | 起床・非常食朝食 | 災害時想定の簡易食を体験。限られた資源での生活維持を実感 |
08:00〜09:00 | 朝礼・軽運動・健康チェック | 心身のリフレッシュ/体調確認とストレスコントロールの実践 |
09:00〜11:00 | 避難所運営演習(ロールプレイ) | 高齢者・外国人・ペット対応など多様性に配慮した避難所管理の難しさを実感 |
11:00〜12:00 | 自社BCP立案ワーク | 災害後に事業を継続するための「私たちの行動計画」を構築 |
12:00〜13:00 | 昼食(軽食) | 簡易食または手作りサンド等。午後への切り替えと英気を養う |
13:00〜15:00 | 成果発表・フィードバック | 各チームによる発表。学びの統合・互いの視点共有・竪村代表の講評あり |
15:00〜16:00 | 修了式・集合写真 | 修了証授与/学びの可視化と記憶に残る締めくくり |
■ その他
※雨天決行(荒天中止)/保険加入済/持ち物や服装の事前案内あり
水害対応×ラフティング体験(1日コース)
レスキュー3(急流救助講習会) MFA(メディックファーストエイド救急法講習会) 他安全講習会
ネイチャーナビゲーター公式サイト
■ 講師:竪村 浩一 (タチムラ コウイチ)

私はこれまで約30年にわたり、ラフティングガイドとして多くの方々と川を下ってきました。
ラフティングは、自然の中で仲間と力を合わせなければ前に進めないアクティビティです。そこには「協力」「判断」「役割」「信頼」――まさにチームにとって必要な要素が詰まっています。
ニュージーランドでラフティングを学んだ際、死亡事故を目の当たりにし、安全管理の重要性を痛感しました。
帰国後、日本初の商業ラフティングを立ち上げ、消防や警察、企業への救助・応急処置教育にも携わってきました。
近年の水害の増加を踏まえ、座学ではなく“体験を通じて命を守る判断力を身につける”実践的研修が必要だと考え、この研修を立ち上げました。
自然と向き合いながら、仲間との信頼を深め、危機に備える力を一緒に育みましょう。
―― ネイチャーナビゲーター代表 竪村 浩一
キャリア
● 1962年 東京都渋谷区生まれ。社会体育の分野で学び、スポーツインストラクターとして活動開始。
● 1988年 ニュージーランドに渡り、本格的にラフティングガイドとしての訓練と実地経験を積む。
● 1991年 日本に帰国し、商業ラフティングツアーを国内で初めて展開。
● 1996年 ネイチャーナビゲーター設立(群馬県みなかみ町)。
● 2006年以降、警察・消防・学校などへの水難救助講習やファーストエイド教育を提供。
● Rescue 3 Japan 認定インストラクター、専門学校講師としても活躍中。
● 『安全第一』を掲げ、20年以上重大事故ゼロを継続中。
その他経歴について…詳しくはこちら
講習のお申し込み・お問合せ
お申し込みのお問い合わせはページ下部のお申し込みフォームまたは下記の担当者まで
担当:竪村 浩一 090-2253-0810
Email:info@nnraft.com

